BLOG
タイムマネジメントが不要な理由
Interests 2016.07.27
タイムマネジメントは必要だと思いますか?
タイムマネジメントについて、最近勉強したので皆さんと共有したいと思います。
何をするにも段取りが大事になってきます。
例えば、
- 緊急性
- 重要度
緊急性であれば、差し迫った事柄から片付けてしまう。
重要度は、より大切な事柄から片付けてしまう。
従って、時間的に余裕もなく、且つ大切な事柄から片付けしまいましょう。
これはよく言われることですよね。
かっこよく言う人は、仕事はシリアルではなく、パラレルでこなしなさい。
何て言いますよね。
抱えている事柄について、よく整理をしてみてどの事柄から手をつけていくか、可視化して作業を進めましょう。
可視化する事で、よりやるべき事柄について理解でき仕事であれば、効率良く1日を過ごせます。これこそタイムマネジメントですね。
こういった話は耳にタコができるくらい、聞いていて、こうするべきなんだろうなぁと言われるがまま納得していました。
タイムマネジメントをするべきだと思う反面、そこまでしなくてもいいんじゃないかなとも思います。
ここからが本題のタイムマネジメントは必要か?という話に入ります。
色々な意見があると思いますが、そんな風に考えている人もいるんだな程度で読んでみてください。
便利になりすぎた最近では、少し前までならイライラしなくもいい事にイライラしていませんか?
例えば、いつどこにいても連絡を取りたいと思った瞬間に、電話やLINE、Twitter、Facebookなどあらゆる手段で相手にアプローチができます。
いつでも連絡が取れる状況になってしまったからこそ、連絡が取れないとイライラ。
ほんの一部の例ですが、考えればたくさんあると思います。
もっと簡単な例だと、スマホの通信速度が遅いだけでイライラしますよね。
以前のガラケーでは、googleで調べ物すらできなかったのにすごい進歩スピードです。
こういう少しのイライラのひとつひとつがストレスにつながっていると思います。
小さなことですが、便利になりすぎている事がストレス社会のひとつの柱にもなっているんではないでしょうか。
こんなストレスだらけの現代に、輪をかけるようにタイムマネジメントなんてしてたら、ストレスで寿命が縮まってしまうんじゃないかと心配になります。大げさですが。
寿命が短くなったらタイムマネジメント大失敗です。
これを何時にやらなきゃ、何時になったからこれをやらなきゃなんて思っていたら、精神的に参っちゃいます。
何が言いたいのかというと、タイムマネジメントは確かに重要ですが、タイムを取り除いてもいいのではないかなと思います。
言葉で言うと、行動管理とも言うんですかね。
冒頭で書いた、緊急性と重要度。この仕分けについては非常に重要だと思います。
努力をしないのはただの怠慢なので、怠けましょうと言っているわけではなく、少し余裕を持つための術を探しています。
ガチガチに固められた過密スケジュールも必要な場合もあるかもしれません、でも
私自身、最近は1日のやるべき事さえ、把握できてさえいれば、時間には縛られず行動でき、少し気持ちに余裕ができています。
時間には縛られず、自分の行動だけを律することができれば時間はあまり意識しなくてもこなせているような気がします。
まとまりがあまりよくありませんが、最近はこんなことを考えていました。
あともう一つだけ
行動管理の中でも、「あれやらなきゃ」「これもやらなきゃ」って頭の中に抱えることがよくありません。
やりたくないことをやるよりも、頭の中にいつまでもある方が明らかにストレスです。
そこは自分に打ち勝って是非、片付けてしまってください。
片付けた後の清々しさは、次のアクションの原動力にもなると思います。
Yoichi