BLOG
から考えるバランスの取り方
Interests 2018.11.14
どうもYo1です。
前段
私は、最近曲作り、自分の興味があることの勉強や身の回りの整理に時間を費やしている。
曲作り、勉強はわかると思う。身の回りの整理?
身の回りの整理とは、ただの忘れ物チェックなどの類だ。
私は、生きていく上での基本ができていないことを痛感している。
忘れ物、電気を消さない、出したら出しっ放し。
簡単に言うとヌケサク。
言い訳をさせて貰えるのであれば、いつも先のことを考えていて
生活に余裕がない。美しく言いすぎたが、まぁ、落ち着きがない。
この余裕の無さが原因で、ある時バランスを崩し
大問題に発展しないように、日々気をつけるとともに
これを記事にして、自己に対する警告としたい。
やはり基本に立ち返る時は、物事の始まりについて考えると
安心するしスッキリする。
前にカテゴリー →【おもしろい話】
で宇宙について書きましたが、少し掘り下げて太陽系や地球について書きます。
太陽系って知ってる?
全ての始まりは、46億年前から。
また46億年?
と思った方は、もうこのサイトの読者だ。
なんのこと?
となっている方は、上記のこちらを
地球ができて、約46億年。
8つの太陽系の星が、同時期にできていたかと言うと正確にはわからない。
でもひとつ確かなことは、今、バランスが取れていると言う事。
もし、どれでもいい
どれかひとつの星、星でなくてもいい
何か足したり、何か除いたり
したりしたら
想像を絶するほど、おかしくなってしまうだろう。
海ばっかりなのに地球?
火星も金星も水星も、もちろん地球も岩石惑星だ。
どこかの本で見た記憶があるが、ほとんど海で構成されているのに
なぜ地球と呼ぶか。海球、あるいは水球ではないのか。
水球?
明らかに、岩石惑星の中で地球は異質だ。
私たちのような生き物がいると言うことではなく、それ以前に
海洋と地殻プレートが常に動き、流動的で形を変えて行っていると所にあると思う。
この流動性があったからこそ、今生物が根付いているのかもしれない。
バランスが大事
現実に話を戻して
今の生活バランスが崩れそうになった時
意識的にバランスを取ろうとしなくても、バランスをとってしまっているんではないかと思う。
地球もされるがままのように見えるが、意識のない中で周りの全てのものと関わりを持ちながら
バランスをとってきた結果、今のこの地球がある。
私も無理にバランスを取ろうとするのではなく、力まずに周りを見渡し
均衡を保つ意識で日々過ごしていこうと思う。
ヌケサクを直そうとしても治らない。
均衡を保つには、周りをよく見て
自分の立ち位置を確認し
バランスを取ること。
そのためには、数分もかからない、たった数秒の深呼吸が大事なのではないか。
本日、地球からそのことを学んだ。
考えて見てください。
地球 = EARTH
アースの中にはアートがあるんだもの。心強い味方。
Yo1